このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

いしかり食と農の未来づくり推進委員会とは

 石狩市の食と農の未来づくりを行うためには、消費者(市民)が農業を支える仕組み作りが必要であるという考え方のもと、市民が楽しみながら地域農業や地元農産物について理解・体験できる場、生産者と交流する機会を提供する。(食と農に関する講座や体験機会、地産地消の推進など)
 さらに、生産者と消費者をつなぐ地域農産物エキスパートの増加を図ることにより、地域農産物の消費拡大と地場農水産物の新たな商品開発、生産者の応援団の育成、地域経済の活性化を図ることを目的とする。(季節を楽しむ地産地消講座、食と農の応援隊)

季節を楽しむ地産地消講座事業

季節を楽しむ地産地消講座

農家さんの畑を教室に、見学や収穫体験を通して旬の農産物の魅力を知ることが出来る講座です。その他にも調理実習や栄養の座学などもあります。
様々なことを学び、石狩の野菜を買い支え、食べ支える応援隊になりましょう!

【講座内容】

①4月18日(金)オリエンテーション
②5月16日(金)有機アスパラ講座/座学
③6月6日(金)ハウス栽培ブロッコリー講座/調理実習
④7月18日(金)厚田メロン&平飼いたまご講座
⑤9月5日(金)ミニトマト講座
⑥10月10日(金)ごぼう&ワイン用ぶどう講座
⑦11月14日(金)長いも講座/調理実習
⑧12月12日(金)振り返り&交流会

受講料:7,000円(全8回)
 ※受講料には資料代、バス代、保険料を含みます

②④⑤⑥の講座は希望者のみ実費で昼食をご用意いたします。
③⑦の講座は現地学習の後に調理実習を行います。
⑧は「野菜を使った料理」を一品持ち寄りで交流会を行います。


2025年度の募集は締め切りました

季節を楽しむ地産地消講座 親子編
 ~わくわく食育体験~
イシカリ☆ベジタブルスクール

農家さんの畑を教室に、野菜の成長過程を見て、聞いて、体験して学びます。

【対象】
小学生のお子様とその保護者

【講座内容】
4月26日(土) 入学式(花川北コミ)🍠苗受け取り
6月21日(土) 1時間目 🍠定植
8月  2日(土) 2時間目 🥔🥕収穫、🍛昼食&レク
10月4日(土) 3時間目 🍠収穫
1月17日(土) 卒業式&謝恩会(花川北コミ)

※上記の5回の他、自由参加で下記の2講座を予定しています(追加受講料不要)。

6月 7日(土)ミニトマト農家がつくるハウス栽培野菜とは?
9月 6日(土)まだまだ旬のミニトマトを楽しもう!

【受講料(全5回)】
保護者+お子さま1名 3,000円
お子さま1名追加ごとに+1,000円
※受講料には資料代、保険代、収穫体験料などが含まれます。
 収穫体験などに参加できない小さなお子様は受講料不要です。

【圃場】
須藤農園(石狩市北生振)
勝田農園(石狩市八幡町高岡)


2025年度の募集は締め切りました

いしかり食と農の応援隊事業

【いしかり食と農の応援隊】とは、いしかり食と農の未来づくり事業のひとつである『季節を楽しむ地産地消講座(旧・いしかり農産物エキスパート養成事業)』の卒業生の有志が集まり、石狩の農作物を買い支え、食べ支え、生産者の応援を目的とした団体です。

※いしかり食と農の応援隊に加入するには『季節を楽しむ地産地消講座』の受講完了が必須条件となります

応援隊の活動

生産者支援【農作業】
季節を楽しむ地産地消講座など事業内で関わりの深い生産者の農作業支援を行っています。ミニトマトの芽かき作業、落花生の種まきや草取り作業、様々な野菜の収穫をサポートしています。
応援隊は石狩の農家さんを全力で応援します!
生産者支援【出荷・加工・他】
直売所やイベント等への出荷や、加工品の製造をお手伝いしています。レシピや新商品の開発なども行っています。
また、イベント等に参加し石狩の農産物のPRをしています。
(石狩産落花生で鬼退治・まちフェスいしかり等)
石狩産食材で保存食づくり
伝統野菜の札幌大球を使ったにしん漬けづくりやみそづくりなど、極力石狩の食材を使用して作っています。
思い出の味を未来に繋ぐ大切な活動です。

 ・にしん漬けづくり…11月
 ・みそづくり…1月~2月頃
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

いしかり食と農のカレッジ事業

ただいま準備中です

いしかりグリーン・ツーリズム事業

農山漁村地域において自然、文化、人々との交流を楽しむ滞在型の余暇活動です。
欧州では、農村に滞在しバカンスを過ごすという余暇の過ごし方が普及しています。英国ではルーラル・ツーリズム、グリーン・ツーリズム、フランスではツーリズム・ベール(緑の旅行)と呼ばれています。
石狩市では、観光農園のガイドマップ作製やバスツアーの企画などを行っています。

いしかり地産地消の店推進事業

いしかり地産地消の店認証制度

いしかり地産地消の店認証制度とは、「いしかり産農水産物」を使用した料理を積極的に提供する市内の飲食店等、「いしかり産農水産物」を利用した加工品の製造、販売に取り組む食品加工事業者、及び「いしかり産農水産物」を積極的に販売する小売店を「いしかり地産地消の店」として認証し、「いしかり産農水産物」の消費拡大を図るとともに地産地消の推進に取り組むことを目的としています。

いしかり地産地消の店認証店舗

現在(令和6年度)、いしかり地産地消の店認証店舗は38店舗あります。
詳細は下記パンフレット(令和5年6月発行)をご覧ください。

※パンフレットは市役所や認証店舗、または市内各公共施設等に設置しておりますので、お気軽にお持ちください。

いしかり地産地消の店 パンフレット(厚田区・浜益区)
いしかり地産地消の店 パンフレット(いしかり市街地)
上記リンクは石狩市のホームページ内に飛びます。

地産地消の店登録

「いしかり産農水産物(※)」を積極的に活用する「いしかり地産地消の店」を募集してます。
 認証店になることによって、事務局で作成するホームページやパンフレットに掲載・配布し、また店頭用に「認証店看板」などのPR資材が交付されます。
 認証を希望される場合は、以下の認証基準等を良くお読みいただき、所定の申請書に必要事項をご記入のうえ、下記申請先までご提出ください。
 積極的な参加をお待ちしています。

 (※)「いしかり産農水産物」とは、農産物については石狩市内で生産・収穫されたものであること、水産物については石狩湾、その近海及び石狩市内の内水面で漁獲、養殖され、石狩市内で水揚げされたものとします。

参加募集チラシ
上記リンクは石狩市のホームページに飛びます。